小規模チームでもデータ活用を成功させるためのアジャイル開発

アジャイル開発はシステム開発における主流の開発方法であり、実際に多くの企業がアジャイル開発を採用しています。しかし、アジャイル開発という言葉を聞いたことがあっても、正しい意味を理解している方は少ないのではないでしょうか?

本記事では、アジャイル開発の基礎知識やメリット・デメリット、成功事例など、あらゆる観点から一挙にご説明します。リソースが不足している小規模チームがデータ活用を成功に導くためのポイントを記載していますので、自社でシステム開発を検討されている方はぜひ最後までご覧ください。

アジャイル開発とは?

アジャイル開発の「アジャイル」は英単語の「 Agile (機敏な)」を語源としており、開発プロセスを複数段階に分けて、小さなサイクルの開発を機能単位やユーザーストーリー単位で繰り返す開発手法のことを意味します。

事前に定めた様々な開発要件に優先順位を付けて、自社にとって重要度の高いものから順に開発を行います。つまり、複数の開発を同時に進めるのではなく、特定の機能から順番にシステム実装を行い、最終的に大きなシステムが完成するイメージになります。

また、アジャイル開発と対比される言葉として「ウォーターフォール開発」が挙げられます。ウォーターフォール開発は、システムに実装するための機能・仕様などを決定し、すべての開発プロセスを事前に定めてから開発を行う開発手法です。ウォーターフォール開発の特徴としては、システム設計を入念に行うことで、開発作業時の手戻りを少なくできる点が挙げられます。

そのため、アジャイル開発が機能ごとの小さな開発サイクルを繰り返すのに対して、大規模なウォーターフォール開発では、複数機能を同時に開発することも珍しくありません。ただし、アジャイル開発でも規模が大きくなれば、ストーリーやコンテキスト単位でチームを分け、並行して開発を進めることがあるので、この点は覚えておきましょう。

以下、ウォーターフォール開発とアジャイル開発の開発プロセスの違いを図示します。

ウォーターフォール開発とアジャイル開発のイメージ図

アジャイル開発とウォーターフォール開発はどちらも多くの企業で採用されている開発手法ですが、それぞれに異なるメリット・デメリットが存在します。そのため、両者の違いを正しく理解して、自社に最適な開発手法を選ぶことが重要なポイントになります。

アジャイル開発の種類

アジャイル開発には複数の種類が存在するため、自社にとって最適なものを選択しなければいけません。開発作業を効率的に進められるように、それぞれの違いを正しく理解しておきましょう。

スクラム

スクラムとは、複数人で開発チームを結成し、役割の異なるメンバーがお互いに協力しながら開発作業を進めるアジャイル開発の手法です。ラグビーにおけるスクラムと同じように、複数人のチームが協力して開発を行う点が大きな特徴だといえます。

また、スクラムではメンバー全員が開発プロジェクトの責任を負うことが一般的です。そのため、チーム全員の協調性が強く求められるとともに、メンバー同士のコミュニケーションがプロジェクト成功の鍵を握っています。

エクストリーム・プログラミング

エクストリーム・プログラミングとは、開発途中における仕様変更や機能追加などを想定して開発作業を進めるアジャイル開発の手法です。日本語ではエクストリーム・プログラミングと呼ばれていますが、「 XP 」という略称で呼ばれることもあります。

エクストリーム・プログラミングはプログラマーを重視した開発手法であり、 10 人前後のチームを結成して開発を進めることが一般的です。エンジニアが内容を相互確認しながら開発を行うため、予期せぬエラーや方針変更などに柔軟に対応できる点が大きな特徴となっています。

ユーザー機能駆動開発

ユーザー機能駆動開発とは、ユーザー向けの機能を中心にシステム設計・開発を実施するアジャイル開発の手法です。開発が必要な機能ごとにチーム分けを行い、各チームごとに開発を進めていきます。

ユーザー機能駆動開発では、ユーザー目線の機能価値が最優先事項になります。そのため、ユーザーのニーズを把握するための市場調査などが必要不可欠であり、マーケティング的な要素も含んだ開発手法であると言えるでしょう。

アジャイル開発のメリット・デメリット

アジャイル開発には複数のメリット・デメリットが存在します。アジャイル開発が自社に適しているのかを判断するためにも、メリット・デメリットを正しく理解しておきましょう。

メリット

アジャイル開発は開発プロセスを機能ごとに複数の段階に分けるため、開発途中の仕様変更に対して柔軟に対応できます。また、短期間でクライアント(プロダクトオーナー)にシステムが実際に稼働する様子を見せることができるため、合意形成や軌道修正の円滑化に繋がります。

このように、アジャイル開発はクライアント目線の正しいプロダクトを開発できる点が大きなメリットとなっています。短いリードタイムでプロダクトレベルのものを開発することで、その時点では機能が不足していたとしても、クライアントに相談しながら軌道修正を重ねることで、プロダクトの精度をより高めることができます。

デメリット

開発途中の仕様変更に強い点がアジャイル開発のメリットだと前述しましたが、これは同時にデメリットになる可能性もあります。なぜなら、途中で仕様変更をすればするほど、当初の開発計画から方向性がずれていくためです。

そして、事前に決めた内容から大きく外れて仕様変更を行った場合、当初のスケジュールから大幅に開発が遅延し、余計なコストが発生してしまうリスクがあります。そのため、このような事態を避けるためにスプリントレビューなどのスクラムイベントが用意されています。

また、機能ごとに小さな単位の開発を行うアジャイル開発では、開発プロジェクトの全体進捗を把握するための工夫が必要です。バーンダウンチャートなどを活用することで進捗管理は可能ですが、間違った方法でアジャイル開発を進めるとプロジェクトの進捗管理が困難になるため、この点には注意してください。

アジャイル開発の成功事例

現在、多くの企業がアジャイル開発を採用し、自社のシステム開発を成功に導いています。アジャイル開発の具体的な成功イメージを掴むためにも、実際の成功事例の内容を理解しておきましょう。

PayPal

PayPal では、新しいアイデアをサービスに反映するまでの期間が大きな課題となっており、数ヶ月を要することも珍しくありませんでした。そこで、アジャイル開発を採用し、顧客目線で小さな開発サイクルを繰り返したことで、生産性を約 29% 向上させるとともに開発チームの人員を 8% 縮小することに成功しました。

鹿児島銀行

鹿児島銀行では、口座保有者に対してキャッシュレス決済サービス( Pay どん)を展開しています。しかし、同サービスの開発は非常に短納期であり、完全キャッシュレスの新しい商業施設がオープンするまでに開発を間に合わせる必要があったのです。そこで、アジャイル開発を活用してスムーズに開発を行い、無事に期限内にサービスを完成させることができました。

デンソー

デンソーでは、新しいサービスを開発するためにアジャイル開発を採用し、スムーズに開発を進めるための専門チームを作りました。その結果、当初は 6 ヶ月程度かかると思われていた開発を約 2 週間で完成させることができ、短期間でのリリースを実現しました。

アジャイル開発を成功させるためのポイント

アジャイル開発を成功させるためには、重要なポイントをおさえておく必要があります。自社でアジャイル開発を進める際の参考になると思いますので、ぜひ内容を理解しておきましょう。

開発中にチェックのプロセスを組み込む

アジャイル開発では、小さな開発サイクルを機能ごとに繰り返します。そのため、途中で方向性がブレることがないように、開発中にチェックのプロセスを適切に組み込むことが重要なポイントになります。

開発中に適切なタイミングでチェックを行えば、課題や問題点を早めに見つけることができます。そして、具体的な対策を講じることで開発の方向性を軌道修正でき、開発リードタイムの短縮やプロダクトの品質向上に繋がります。

適正なプロジェクトチームを結成する

アジャイル開発では、チーム間の連携がアウトプットの質に大きな影響を与えます。仮にチーム同士がバラバラに開発作業を進めた場合、思うようなシステムを開発することは困難になります。

そのため、まずは適正なプロジェクトチームを結成することが大切です。開発の規模やスケジュールなどを踏まえて必要人員を算出し、各メンバーに対して役割を与えながらスムーズに開発を進められる環境を構築してください。

外部の支援サービスを利用する

アジャイル開発では、開発の方向性がブレやすくなったり、開発プロジェクトの進捗が不透明になったりするなどのデメリットが存在します。そのため、開発の知識・経験に不安の残る企業においては、開発作業がスムーズに進まない可能性があります。

このような場合は、外部の支援サービスを利用することも有効な選択肢になります。開発作業を迅速に進められることはもちろんのこと、専門家の知見やアドバイスにより自社のデータ活用を促進し、組織全体の生産性向上や業務効率化を実現させることが可能です。

データ活用には CRH の Quida がおすすめ

アジャイル開発には外部の支援サービスが有効であることを前述しましたが、昨今ではシステム開発とともにデータ活用の重要性が高まっています。自社のデータを適切に活用することで、生産性向上や業務効率化に繋げることができます。

アジャイル開発には外部の支援サービスが有効であることを前述しましたが、昨今ではシステム開発とともにデータ活用の重要性が高まっています。自社のデータを適切に活用することで、生産性向上や業務効率化に繋げることができます。

アジャイル開発には外部の支援サービスが有効であることを前述しましたが、昨今ではシステム開発とともにデータ活用の重要性が高まっています。自社のデータを適切に活用することで、生産性向上や業務効率化に繋げることができます。

そして、データ活用には CRH が提供している Quida がオススメのサービスだといえます。 Quida とは、簡単かつスピーディーにデータ活用を始めるための支援サービスであり、ミニマムからデータ分析を実施したい企業に最適なサービスとなっています。

例えば、

  • 何から始めればいいのか分からない
  • 分析してみたいけど方法が分からない
  • データ活用のメリットが社内で認知されていない

などに該当する場合は、ぜひ Quida をご検討ください。

Quida では、目的に合わせた複数のテンプレートが用意されています。そして、そのテンプレートをもとに自社データをダッシュボードに接続することで、独自のダッシュボードを手間なく構築することができます。

さらに「ダッシュボードを作成して終わり」ではなく、実際の分析や施策改善までサポートしており、過去に CRH がコンサルティングで培ったノウハウで貴社のビジネスを強く支援します。加えて、企業・事業の成長に合わせて自由にカスタマイズできるため、自社にとって必要なものを必要なタイミングで利用可能です。

Quida の詳細はこちらに記載されていますので、関心のある方はぜひご覧ください。

まとめ

本記事では、アジャイル開発の基礎知識やメリット・デメリット、成功事例など、あらゆる観点から一挙にご説明しました。

アジャイル開発をうまく活用することで、開発途中の仕様変更に柔軟に対応できたり、開発リードタイムを短縮できたりするなど、様々なメリットを享受できます。変化の激しい現代においては、アジャイル開発は有効な開発手法の一つだといえるでしょう。

ただし、アジャイル開発にはデメリットも存在し、開発の方向性がブレたり、開発プロジェクトの進捗が不透明になったりするリスクがあります。そのため、アジャイル開発のメリット・デメリットを正しく理解して、自社の状況に合わせて活用することが重要なポイントになります。

そして、昨今ではシステム開発とともにデータ活用の重要性が高まっています。自社のデータを適切に活用することで、生産性向上や業務効率化に繋げることができます。 IT が急速に進化している現代においては、データ活用が企業の明暗を分けると言っても過言ではないでしょう。

そして、この記事でご紹介した Quida は、データ活用の第一歩を踏み出そうとしている企業に最適なサービスとなっています。まずは無料相談も受け付けていますので、こちらの問い合わせフォームからお気軽にご連絡いただければと思います。内容を確認の上、担当者より追ってご連絡させていただきます。

本記事を参考にして、ぜひアジャイル開発やデータ活用の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

SNSでシェアする

google mapで見る